映画『八日目の蟬』考察とネタバレ!あらすじ・評価・感想・解説・レビュー | シネフィリー

『八日目の蟬』今更レビュー|偽母と娘もブルースだ

スポンサーリンク

『八日目の蟬』

角田光代のベストセラー原作を成島出監督が映画化。乳児を誘拐し育てる女に永作博美、成長したその娘に井上真央。

公開:2011 年  時間:147分  
製作国:日本
 

スタッフ 
監督:           成島出
脚本:         奥寺佐渡子
原作:          角田光代
           『八日目の蝉』
キャスト
野々宮希和子:      永作博美
秋山恵理菜:       井上真央
(幼少期)       渡邉このみ
安藤千草:        小池栄子
秋山恵津子:       森口瑤子
秋山丈博:        田中哲司
岸田孝史:       劇団ひとり
仁川康枝:       吉本菜穂子
仁川美紀:        稲葉菜月
沢田久美:       市川実和子
エンゼル:        余貴美子
沢田雄三:         平田満
沢田昌江:       風吹ジュン
滝写真館主:        田中泯

勝手に評点:3.5
(一見の価値はあり)

(C)2011映画「八日目の蝉」製作委員会

あらすじ

1985年、自らが母親になれない絶望から、希和子(永作博美)は不倫相手の子を誘拐してわが子として育てる。

4歳になり初めて実の両親の元に戻った恵理菜は、育ての母が誘拐犯であったと知り、心を閉ざしたまま成長する。

やがて21歳になった恵理菜(井上真央)は妊娠するが、その相手もまた家庭を持つ男だった。

今更レビュー(ネタバレあり)

偽りの母子の逃亡生活の行き着く果てには何がある。角田光代の傑作長編を成島出監督が映画化。

公開以来久々に観た。不倫相手の男の家に忍び込み、乳児を誘拐したまま失踪し何年も育てる女の話。そう書くと極悪人だが、しかるべき事情がある。

主人公の野々宮希和子(永作博美)は、不倫相手の秋山丈博(田中哲司)の子を妊娠するが、離婚にはもう少し時間がかかると言いくるめられ、やむなく中絶する。

その際に二度と妊娠できない身体になってしまった希和子を、夫の浮気を察知した妻・恵津子(森口瑤子)が責めたてる。

「子ども堕ろしたんでしょ。あんたなんて、空っぽのがらんどうじゃない」

丈博の家庭に生まれた赤ちゃんの顔を見れば、別れる決心も出来るだろう。そう希和子は思った。

(C)2011映画「八日目の蝉」製作委員会

だが、ほんのわずかの買い物の間、家に置き去りにされていたその子は(米国なら親は重罪)、留守宅に侵入した希和子の顔を見て泣き止む。そこから彼女は衝動的に、薫と名付けた赤ん坊を抱きかかえ、雨の中を逃げ出す

映画はまず裁判のシーンで始まる。希和子は6年間の実刑判決を受ける。

「4年間、子育ての喜びを味わうことができ、感謝します」

被告は、他人の子を奪い、ただ母親として愛情を注ぎ、育てたのだ。営利誘拐ではないが、むしろこちらの方が残酷な仕打ちともいえる。多感な成長期を希和子と過ごした薫は、恵理菜という本名も知らず、誘拐犯を母親と信じ育ってしまう。

(C)2011映画「八日目の蝉」製作委員会

子どもが無事に戻ってきても、もはや恵津子は、普通の母親にはなれない。

この物語の一番の被害者は恵津子のように思うが、それではドラマが成立しないので、彼女にも浮気をさせたり、ヒステリックにさせたり、口汚い台詞を言わせたりと、苦労して憎まれキャラに近づけている。

こうして、誘拐犯と子どもの疑似母子の逃亡生活という設定に、どうにか観る者が感情移入できるお膳立てが整う。

(C)2011映画「八日目の蝉」製作委員会

角田光代の小説の映像化は、原作を超えるとまでは言わないが、総じて出来がよいように思う。

今泉力哉監督の『愛がなんだ』は傑作だし、『八日目の蝉』『紙の月』も良かった。ただ、角田光代の原作は長尺をじっくり見せた方が相性がよいのか、後者の二作は映画よりもNHKのドラマの方が出来が上だったと感じた

NHKと言えば、重松清原作の『その日の前に』檀れい佐々木蔵之介ドラマ化(2014)しており、これは永作博美南原清隆主演の映画版(2008、大林宣彦監督)より感動的だったと記憶する。

『八日目の蝉』も、映画版では誘拐犯を永作博美、成長した薫を井上真央NHKドラマでは檀れい北乃きいがそれぞれ演じており、これもドラマの方が感動できたというのが、正直な感想。

永作博美より檀れいと言いたいわけでは全くない。永作博美の演技力の高さは理解しているつもりだ。おそらく、演出や脚本の差異からくるのだろう(北乃きいの名演は圧巻だったが)。

さて、いろいろ文句をつけたような格好になったものの、何のことはない、私は本作を久々に観て、前回以上に泣かされている。年齢をとって涙もろくなったせいもあろうが、永作博美井上真央も、終盤ではオッサンの涙腺を崩壊させる力を発揮する。

ついでにいうと、意外といっては失礼だが、大人になった恵理菜が親しくなるルポライターの千草役小池栄子の好演が、結構泣かせる。

井上真央の役は、終始バイトと不倫に明け暮れ、疲れて沈んでいる場面が多く、比較的元気なキャラの小池栄子の存在が映画的に重宝するのだ。

(C)2011映画「八日目の蝉」製作委員会

脚本家の奥寺佐渡子の才能については、先日も細田守のアニメ作品レビューで書いたばかりだが、数々の難題を乗り越え、力技で感動に押し込む彼女の構成力は大したものだ。

成島出監督も、近作『銀河鉄道の父』は個人的にはさっぱり泣けずだったが、本作にはやられた。もうすぐ公開の『52ヘルツのクジラたち』も、町田そのこの原作が好きな私には期待と不安が入り混じる。

映画は147分と比較的長めとはいえ、時間内に話を収める必要から、いろいろ苦労している。

まず、はじめに裁判シーンから入ったことで、希和子の誘拐事件の全貌と、ついでに4年で逮捕されてしまったことが、タイトルの出る前に早くも明らかになってしまう。

分かり易い利点はあるが、時系列に話が進む原作に比べ、やはり事前に種明かしするのは味気ない

スポンサーリンク

原作は二部構成で、まずは希和子が幼い薫を連れて宗教団体のようなエンジェルホームや小豆島を渡り歩き、後半では成長した恵理菜の主観で、千草とともに誘拐事件を振り返る

映画では序盤ですぐに大人の恵理菜を登場させ、彼女の回想のような形で、うまく幼少期と大人になった現在を並行させながら、物語を進めていく。この構造は奏功していたと思う。

特に恵理菜が過去の思い出の場所をたどりに小豆島に渡ってからは、このスタイルが効果的だった。

時間的制約から、希和子が世話になった立ち退きを迫られている孤独な老女や、エンジェルホームでの生活、小豆島でのラブホの住み込み、島での見合い相手の紹介など、割愛されたエピソードが多いのは残念。

仕方ないものだろうが、ドラマには使われているものもあり、そこも映画としては不利な点。

(C)2011映画「八日目の蝉」製作委員会

同様に、恵理菜が不倫相手の岸田(劇団ひとり)の子を中絶しようと一人で産科医に行き、やはり産もうと決意する場面。

原作では「子どもが生まれるときは緑がさぞきれいだろう」というおじいちゃん先生の台詞によって心変わりするのだが、映画では割愛されてしまったのは残念。

八日目の蝉は、周囲の仲間がみんな七日目で死んでしまって独りぼっちで可哀そう。でも、その蝉だけが、誰も知らない美しいものが見れるかもしれない」

恵理菜は、希和子が自分にしてくれたように、お腹の子にも美しい景色を見せてあげる義務があるのだと気づく。

原作にはできない映画ならではの工夫もある。ロケ地選びがいい。新幹線からの景色で有名な平塚は日向岡の三角屋根の住宅街小豆島の素麺工場、そして松明を持って畦道を歩く虫送りの行事の幻想的な風景。

映画 『八日目の蝉』 予告編

そして、終盤、その際の写真が全国紙に掲載されたことで、ついに希和子は警察に囲まれる。小豆島から逃げようと、夜のフェリー乗り場に向かう希和子と薫。

このシーンを夜にしたのはつらい。寂しすぎる。原作のように「その子はまだ朝ご飯を食べていません!」と朝にしたほうが、まだ心が救われる気はした。

滝写真館のエピソードは映画オリジナルだ。遠い昔、希和子と二人で家族写真を撮ったことを、突如恵理菜は思い出す。あの時と変わらず、無口で怖そうな店主(田中泯)がいい。これが好々爺だったら雰囲気台無しだ。

田中哲司といい劇団ひとりといい、本作では男は不倫して女を騙すしか能がない存在のように扱われているが、最後にようやく骨のある男が登場した。

(C)2011映画「八日目の蝉」製作委員会

店主は黙って恵理菜の顔をみて、昔のネガを引っ張り出す。

「5年前にその女が現像を取りに来たよ」

暗室で店主が再び現像してくれる。印画紙に浮かび上がる写真というのは、デジタルにはない味わいだ。その写真をみて、恵理菜は逮捕前夜の会話を思い出す。

(C)2011映画「八日目の蝉」製作委員会

服役を終えたとはいえ、希和子の犯した罪を思えば、この疑似母子を再会させてハッピーエンドにするわけにはいかない。

原作のラストは、フェリー乗り場近くで働く希和子と恵理菜がニアミスを起こすが、互いに気づかないというものだった。

映画では出所後の希和子が登場しないことに物足りなさはあったが、ニアミスよりはご都合主義が払拭できているかもしれない。

それに、恵理菜が出所後の希和子の存在を感じ取り、鬱積していたものを吐き出せたことで、映画は原作以上に感情の昂りを見せる。

「本当は恨みたくなんかなかったんだ!母さんも、父さんも、それからあのひとも。ずっとこの島に戻りたかった!でも、言っちゃいけないと思ってた」

涙で小池栄子に思いを語る井上真央に、もらい泣き。クサい台詞だって、時には沁みる。