『39 刑法第三十九条』考察とネタバレ!あらすじ・評価・感想・解説・レビュー | シネフィリー

『39 刑法第三十九条』今更レビュー|殺人鬼の多重人格は心神喪失か詐病か

スポンサーリンク

『39 刑法第三十九条』

森田芳光監督が、心神喪失者に罪を問えるか真剣に向き合ったサイコサスペンス。堤真一の怪演が圧巻。

公開:1999 年  時間:133分  
製作国:日本
  

スタッフ 
監督:    森田芳光
脚本:    大森寿美男
原作:    永井泰宇

キャスト
小川香深:  鈴木京香
柴田真樹:  堤真一
藤代実行:  杉浦直樹
名越文雄:  岸部一徳
小川祐子:  吉田日出子
工藤実可子: 山本未來
工藤啓輔:  勝村政信
畑田修:   入江雅人
畑田恵:   春木みさよ
館林刑事:  菅原大吉
柴田利光:  國村隼
長村時雨:  樹木希林
草間道彦:  江守徹

勝手に評点:3.5
(一見の価値はあり)

あらすじ

殺人容疑で逮捕された犯人・柴田真樹(堤真一)には、事件当時の記憶がない。やがて裁判が始まると弁護側は心神喪失を主張、精神鑑定により、被告人が多重人格と認定される。

ところが鑑定を行った教授の助手・小川香深(鈴木京香)は、被告人の精神障害は詐病と直感し、独自の調査で柴田の内面に迫って行く。

今更レビュー(まずはネタバレなし)

心神喪失者は、これを処罰せず

「心神喪失者を責任無能力として処罰せず、また、心神耗弱者を限定責任能力としてその刑を減軽する」という刑法第三十九条に、真正面から向き合った、森田芳光監督によるサイコサスペンス。

あまりに愚直なタイトルとロールシャッハ・テストをモチーフにしたポスタービジュアルは、とりたてて面白味を感じさせず興行的には損をしているように思う。

だが、本作は、固そうなテーマながら、森田監督の一流の演出手法と実力派揃いの出演者陣の奏功で、実にスリリングな作品に仕上がっている。

同時期に撮られた『黒い家』に負けない怖さだと思うのだが、どうにも世間的には過小評価されているように感じるのが、少し歯痒い。

映画「39 刑法第三十九条」劇場予告

私を死刑にしてください!

若い夫婦が犠牲になった猟奇殺人事件で逮捕された劇団員の柴田真樹(堤真一)だが、犯行当時の記憶がない。

「どうか私を死刑にしてください」という気弱そうな柴田が大きく震えだすと、交代人格が現れて「人を殺すのに動機がいるかよ!」と凄む。

司法精神鑑定を引き受けたのが、精神医の藤代(杉浦直樹)とその助手の小川香深(鈴木京香)

藤代は、柴田が父親の虐待から多重人格症になり、犯行時には心神喪失状態だったと鑑定する。だが、香深は、柴田は詐病だという見解を持っていた。

精神鑑定で判断能力がないとされた人間の罪を問えるか、というテーマなのかと思いきや、犯人の心神喪失鑑定は本物か詐病か、という問いかけをメインに、物語は進行していく。

この答えは最後になるまで、なかなか判然とせず、ラストまで緊張感が持続するが、ひとえに堤真一怪演の賜物だろう。

今でこそ、本作の交代人格のようなキャラの役も多く演じる彼だが、当時はまだ、この路線の役は少なかったのではないか。だからこそ、余計に詐病かどうかの判定は難しい。

こんな法廷劇はみたことがない

本作は法廷ドラマのスタイルを取っているが、なかなかユニークな演出だ。

検察官江守徹国選弁護人樹木希林、どちらも演劇界の大物であり、法廷劇の弁論など立て板に水のはずなのに、激しい論戦になりそうな予想を裏切り、両者とも小声・早口で自信なさげにボソボソ喋る

いかにもやっつけ仕事を事務的にこなしているようで、こんな法廷ドラマを映画でみかけることはまずない。でも、逆にリアリティを感じてしまう。俳優ではなく素人だという裁判長も実に本物っぽい。

法廷では、柴田の多重人格が本物かどうかを問うことに終始するが、それでは映画に動きがないので、真相究明のために香深が柴田の過去を探りに何度か地方にでかけるシーンがはさまる構成になっている。

まずは、柴田が生まれ育った新潟。既に他界した父親(國村隼)は厳しく、少年の彼を砂に埋めて折檻した。

これが彼の多重人格を形成したとみられているが、その後10年ほど音信不通だったこの父子が、突如一緒に暮らし始めることに不可解な点が残る。

そして、たまたま家に居合わせたために柴田に殺されたとみられる畑田修(入江雅人)

この男にも、かつて未成年の頃に幼女殺害で逮捕されたが、心神喪失のために刑を免れた過去があった。これを皮肉な運命ととらえるか。

それを調べる香深は事件を扱った岐阜の県警に行き、更には被害者少女の遺体を発見した兄を訪ねて門司に向かう。そこで、事件を忘れたい兄の工藤啓輔(勝村政信)と、その妻の実可子(山本未來)に遭遇する。

スポンサーリンク

<銀残し>で魅せる森田版『砂の器』

殺風景な法廷シーンと対照的に、香深が事件の過去を追い出張するシーンには、森田芳光らしさが満ちている。

意味なくフレームに入れる鉄道車両や、くにゃと曲がった線路斜めに切り取った水平線ピントをぼかした風景。どれも不安な気持ちをかき立てる。

地方への聞き込みで事実を積み上げていく捜査手法はまるで『砂の器』。いや、発色を抑えて黒い部分を真っ黒にするという<銀残し>という手法が醸し出す雰囲気は、私には実相寺昭雄の演出のようにみえる。

そう考えたら、香深の地方出張につきそう怪しげな雰囲気の名越刑事(岸部一徳)の、ニヤついてずっとガム(噛み煙草か)を噛んでいる設定も、実相寺演出の『ウルトラセブン』第43話「第四惑星の悪夢」のオマージュに思えてきた(例えがマニアックすぎてスンマセン)。

それにしても、岸部一徳がこういう悪徳刑事風な役もできる俳優だとは、大林宣彦作品の印象が強いせいか、つい忘れていた。ヘアスタイルと雰囲気がちょっと江口のり子っぽいが、なかなか似合っている。実はさりげなく、いい奴という点も好感。

神経を逆撫でして不安を煽る演出という点では、香深が一緒に住んでいる母親(吉田日出子)もまたすごい。娘の帰りを待って、用意している夕食の量が尋常でなく多いのだ。

はじめはちょっとした違和感だったものの、次第にエスカレートしていき、それについては誰も言及しない放置プレイなのが怖い。これは、母親の持つ心の闇を暗示しているのだ。

さて、本来関係のない事件のように思えた、被害者・畑田修が少年時代に犯した幼女殺人事件。この回想シーンは実に残虐で、目をそむけたくなるが、これが柴田の殺人事件とどう絡んでいくかが、実によく出来ている。

永井泰宇による同名原作も読んでみたが、このあたりの描きかたは映画の方が分かりやすかったように思うし、堤真一の熱演もあって、私は原作よりも映画のほうがのめり込めた。

ただし、本テーマをもっと深掘りしたい方には、原作もお薦めしたい。ちなみに、樹木希林の役は、原作では男性だった。

(C)光和インターナショナル・松竹

今更レビュー(ここからネタバレ)

ここからネタバレしている部分がありますので、未見の方はご留意ください。

用意周到な策略

法廷で行われることになった公開の精神鑑定で、香深はようやく掴んだ事件の真相を柴田にぶつける。それは、あまりに哀しい真相だった。

柴田の正体は、殺された幼女の兄・工藤啓輔だった。彼は、身寄りなく死んでしまった柴田真樹という男の戸籍を買い、長年消息を絶っていた父親と再会し、なりすましに成功した。

自分の戸籍は借金取りに追われていた男(勝村政信)に譲り、恋人の実可子まであてがって結婚させた。

その目的は、愛する妹をレイプし切り刻んで殺害した鬼畜・畑田修を、動機のない衝動殺人に見せかけて殺すこと

知能指数の高い柴田は、用意周到に精神医学の知識を身に付け、多重人格者になりすました。そして、かつて自分を苦しめた、心神喪失者には罪が問えないという刑法39条を逆手に取り、復讐を果たしたのだ。

いや、彼の弁によれば、復讐相手は畑田ではなく、刑法39条。被告の人権無視ともいえるこの法律に彼は立ち向かったのだ。詐病の彼が無罪放免になれば、それは39条に一矢報いたことになる。

カフカさん。あなたの登場は予定外でした

だが、それは失敗に終わる。最後に勝利を断念した柴田が、静かに語る。「小川香深。あなたの登場は予定外でした。予定外の共犯者でした」そして柴田は、自分の本当の名前を口にする。

公開鑑定までは、あまりやる気を感じさせない検察と弁護人のやりとりが繰り返されていた法廷劇だったが、クライマックスで大きく動く。

およそ法廷ドラマにはありえないスピードで飛び込んでくるカメラワークと、喉元にペン先を突き付けられ、被告の柴田に羽交い絞めにされる香深。もうリアリティも何もないが、これぞ森田映画だ

自らも父の死のトラウマを抱えながら、精神鑑定人として信念を貫き柴田を追い詰めた香深。そこには、共犯者としての、愛にも似た親近感も芽生えていたはずだ。まるで『羊たちの沈黙』の、クラリスとレクター教授のようである。