『未来のミライ』考察とネタバレ!あらすじ・評価・感想・解説・レビュー | シネフィリー

『未来のミライ』細田守監督作品一気通貫レビュー|スタジオ地図のミライ⑤

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

『未来のミライ』

これまで快進撃が続いた細田守監督が幼児の目を通して家族を描いた異色作。

公開:2018 年  時間:98分  
製作国:日本

スタッフ 
監督・脚本:   細田守

声優
くんちゃん:  上白石萌歌
ミライちゃん: 黒木華
おとうさん:  星野源
おかあさん:  麻生久美子
ゆっこ(犬): 吉原光夫
ばあば:    宮崎美子
じいじ:    役所広司

勝手に評点:2.0
(悪くはないけど)

(C)2018 スタジオ地図

あらすじ

とある都会の片隅。小さな庭に小さな木の生えた、小さな家に暮らす4歳のくんちゃんは、生まれたばかりの妹に両親の愛情を奪われ、戸惑いの日々を過ごしていた。

そんな彼の前にある時、学生の姿をした少女が現れる。彼女は、未来からやってきた妹ミライだった。

ミライに導かれ、時を越えた冒険に出たくんちゃんは、かつて王子だったという謎の男や幼い頃の母、青年時代の曽祖父など、不思議な出会いを果たしていく。

レビュー(ネタバレあり)

くんちゃん可愛げなくない?

細田守監督がスタジオ地図で手掛けてきた作品は、これまでどれもハズレがなく、大人も子どもも隔てなく泣いたり笑ったりできる王道アニメだったのだが、今回は残念な作品になってしまったように思う。

私見だが、これほど主人公に共感できないアニメ作品は珍しい。

これまでの細田アニメの作風のように、期待したような冒険活劇になっていないという声も多かったようだが、今回のねらいが幼児の視点を通して家族を描くことだとすれば、そこはあまり気にならなかった。

細田アニメだからといって、斬った張ったの活劇展開がなければいけない訳ではないし。

(C)2018 スタジオ地図

では何がダメなのかというと、主人公の4歳の男の子の主人公くんちゃんに、あまりに感情移入できる要素がない。端的に言えば、可愛げがないのだ。

4歳なのだから、分別がないのも分かるし、小さな妹が生まれて家族みんなの関心が自分から移っていくことに嫉妬するのもよく分かる。というか、弟や妹がいる家庭なら、どこにでもある普遍的なエピソードだ。

そんなありふれた話が映画になるかという話は置いておいて、このくんちゃんがもう少し庶民的な家庭環境にいるのならともかく、結構裕福で恵まれた家庭に育っているので、ただのクソガキにしか見えないのだ。

のび太は中流家庭の野比家に育ったから、まだヘタレでも可愛げがあるわけで、あれが金満なスネ夫の家の子だったら、ただの嫌われ者だろう。くんちゃんには、そうなる素養がある。

くんちゃんは横浜は磯子の戸建ての家に住んでいる。若き建築家の父が自らデザインした凝った構造の家には庭もあり、若い夫婦の家にしては立派な邸宅。

くんちゃんの子供部屋に散らかっている鉄道模型ほかオモチャや本のたぐいを見ても、良家の坊ちゃん風な育ち方だ。

若い夫婦も祖父母も子どもを甘やかすしか能がなく、自分のことをくんちゃん呼ばわりすることも、「○○なんて、好きくない!」という耳障りな表現を多用することも、大人は誰も正してあげない。

まあ、4歳なんてそんなものだったかもしれないが、この乱れた日本語を大勢の子供たちに当たり前のものとして聞かせているのは、おっさん世代としては引っ掛かりを覚える。

本作は海外で受けがいいということだが、この「好きくない!」の台詞の気持ち悪さが字幕では分からず、デザイナー住宅の広さや高級感が欧米では当たり前という事情も多少影響している気がする。

まだ赤ちゃんのミライに嫉妬して電車のオモチャを投げつけようとする、クソガキ道まっしぐらのくんちゃん。

例えばクレヨンしんちゃんは悪ガキだけど、妹のひまわりにはそういう乱暴はしないのではないか。だから、しんちゃん憎めないキャラなのに、くんちゃんは可愛げがない。

(C)2018 スタジオ地図

くんちゃんは庭先で中学生になったミライに会う。ついでに、飼い犬のゆっこの化身にも遭遇する。この辺から、過去や未来の時空をさまよう細田ワールドらしい展開が始まる。

ここからネタバレになるのだけれど、どうにも話に辻褄が合わず、腹落ちしない点が多い。

未来からきた妹にダメ出しされるだけでなく、子どもの頃のおかあさんや、戦争を生き抜いたひい爺ちゃんたちに出会うこと自体は理解できる。

ただ、ファンタジーに理屈でケチをつけるのも無粋だが、飼い犬ゆっこはなぜ人間になってしまったのかよく分からない(くんちゃんが尻尾を付けて犬になるシーンも、細田監督自身の傑作『おおかみこどもの雨と雪』を冒涜しているようだ)。

(C)2018 スタジオ地図

それに、高校生になった自分に出会える理屈も不明だ。当初、未來のミライが現れた時に、乳児のミライは姿を消したはず。同じ時空間に同一人物は共存できないのではなかったのか。

ミライがわざわざ現代に来た理由が、婚期を遅らせないように雛人形を早く片付けることというのも、やや時代錯誤であるし、後半の展開に生きてこないのは冴えない。彼女の手にあるあざも、同様に伏線としてどれだけ意味があったか。

細田守監督は本作を作るにあたり、エドワード・ヤンの代表作『ヤンヤン 夏の想い出』を意識したそうだ。

確かにあの少年も小生意気なところはあったが、くんちゃんよりも可愛げがあったし、両者に共通項を見出すのは難しい。

同作においては、父の存在というものが大きかったが、本作ではあまりに影が薄い。妻の代わりに家事を頑張る少々頼りない父親という感じだが、家族の中で、父親だけはくんちゃんと過去で出会わない。

(C)2018 スタジオ地図

父の打順に代打で登場し、バイクや乗馬で頼もしい父親像をくんちゃんに見せてくれるのは、なんと青年期のひい爺ちゃんなのだ。

これでは、ちょっとおとうさんが気の毒になる。おとうさんの過去は、「身体が弱くて小学生でも自転車に乗れなかった」と紹介されるだけだ。なんとも浮かばれない。

本作で私が唯一興奮を覚えたのは、くんちゃんが戦前の磯子駅から電車に乗って訪れる、未来の東京駅のシーンだ。

(C)2018 スタジオ地図

ここはアニメーションの美しさや、ディテールにこだわった未来の東京駅の描写、対照的にどこかノスタルジックな遺失物受付センターのロボットのデザインなど、どれもよく出来ていて、コマ送りで観たくなるほど。あのシーンだけは秀逸。

(C)2018 スタジオ地図

アニメの声優に関しては、俳優を使うこと自体に文句をいうものではないが、声を聞いただけで俳優の顔が浮かぶ人選は個人的にはあまり好きではない。母親役の麻生久美子と父親役の星野源はすぐに認識できてしまった。

くんちゃんの上白石萌歌とミライちゃんの黒木華というモノトーンの組み合わせは、エンドロールまで声優が分からず、うまく馴染んでいたと思う。

結局振り返ってみると本作は、過去や未来まで織り交ぜたわりには、陳腐なメッセージで手じまいする。

手がかかる子ほど可愛いものなのだと分かったり、下の子が生まれても上の子だって親の宝だと言ってみたり、東京駅で迷子になったくんちゃんに少しは兄としての自覚が芽生えたり

これらは、大人たちにとっては自分の人生経験や過去の作品でさんざん見知った内容だが、本作のメインターゲットが子供たちなのであれば、新鮮に思うかもしれず、映画で訴える意味はあると思う。

ただ、その場合は、世代的にもエンディングに流すべき曲は山下達郎ではないと思うのだが。

どうにも、最後までチグハグ感が拭えない作品だった。