『アルファヴィル』さらばゴダール③|特撮など使わずとも未来は撮れる

スポンサーリンク

『アルファヴィル』 
Alphaville, une étrange aventure de Lemmy Caution

ゴダールが挑むディストピアSFハードボイルド。1984年の未来社会は、こんなにも暗黒社会なのか。

公開:1965 年  時間:99分  
製作国:フランス

スタッフ 
監督・脚本: ジャン=リュック・ゴダール

キャスト
レミー・コーション: 
       エディ・コンスタンティーヌ
ナターシャ:      アンナ・カリーナ
アンリ・ディクソン: エイキム・タミロフ
フォン・ブラウン: ハワード・ヴェルノン
誘惑者:        クリスタ・ラング
ジャッケル教授:  ジャン=ルイ・コモリ
ヘッケル教授:ジャン=アンドレ・フィエシ
主任技師:         ラズロ・サボ

勝手に評点:3.0
  (一見の価値はあり)

ポイント

  • 今見たら噴飯ものの未来社会かもしれないが、特撮抜きでも点滅と信号音と雰囲気だけでパリを星雲都市にしてしまうゴダールの冒険心には頭が下がる。
  • <なぜ>を考えることを止められ、流されるように生きている人々。ああ、時代は確実に1984年のアルファヴィルに近づいている。ディストピア好きなら、ぜひ押さえておきたい古典SF。

あらすじ

舞台は1984年。探偵レミー・コーション(エディ・コンスタンティーヌ)は星雲都市アルファヴィルに潜入する。

住民のすべてが記号化され、個人の自由が剥奪されている未来都市で、レミーはブラウン教授(ハワード・ヴェルノン)を救い、行方不明のアンリ(エイキム・タミロフ)を探す任務にある。

教授はこの町を司るコンピューター、アルファ60の開発者。その娘ナターシャ(アンナ・カリーナ)とレミーは親密になるが、彼女は他の住民と同じく人間的感情を削除され、愛が何かを知らない。

スポンサーリンク

今更レビュー(ネタバレあり)

ゴダールのディストピアSFもの

ジャン=リュック・ゴダールには珍しいハードボイルド長編SF。同時代に撮られたディストピアものという繋がりで、フランソワ・トリュフォー『華氏451』とよく比較される。

この二作ならば私はトリュフォー推しではあるが、本作は当時としては相当攻めているSFであることに異論はない。

公開時からははるか未来の1984年、探偵レミー・コーション(エディ・コンスタンチーヌ)は、地球から遠く離れた星雲都市アルファヴィルに到着する。

彼の任務はブラウン教授(ハワード・ヴェルノン)を救い出すか、不可能ならば殺すこと、そして先に派遣されて消息を絶ったアンリ(エイキム・タミロフ)の行方を探索すること。

こうして書けば単純な物語なのだが、ゴダールの映画はそれを分かりやすく語ってはくれるほど親切ではない

冒頭にくるのは地を這うようなしわがれ声で喋る男の声と、暗闇で激しく明滅するライトのアップ。これは神経を逆なでする。今ならポケモン現象を起こさないように、事前に注意文言を出さなければいけないレベルだ。

<なぜ>でなく<だから>にしなさい

ここアルファヴィルに暮らす者たちには、人間味が欠落している。新聞も雑誌もなく、人々はアルファ60という人工知能の命令のままに動いている。

そうか、1984年というのは、ジョージ・オーウェルのディストピア小説『1984年』のオマージュか。ビッグ・ブラザーではなくアルファ60が市民を洗脳する。

「抗わずに流されて生きる方が幸福だよ」
それはまるで『マトリックス』の世界だ。

主人公レミー・コーションはイワン・ジョンソンの偽名で新聞の局員を装っており、途中までその正体は明かされないが、主演のエディ・コンスタンティーヌはもともと探偵レミー・コーション役で人気を博していた俳優だ。

だから本作はパロディ的なハードボイルドともいえる。ピーター・フォーク『ベルリン・天使の詩』(1987、ヴィム・ヴェンダース監督)で刑事コロンボ役をやったのと近いかも(あれは刑事を演じた俳優役か)。

ちなみに、ゴダールは後に『新ドイツ零年』(1991)でもエディ・コンスタンティーヌを起用している。

レミーが探しているブラウン教授の娘で、彼の接待役で登場するのが、ヒロインのナターシャ(アンナ・カリーナ)だ。眼力が強い。彼女が出演するゴダール作品の中でも、本作の役柄からもあって、特にミステリアスな雰囲気が漂う。

なにせ、ここアルファヴィルの人々は、「なぜ」を考えることを禁止されているのだ。「なぜ」はよくない、「だから」にしなさい。ゆっくりと洗脳が進む。そして、非論理的な行為は罰せられるという、恐ろしい社会。

特撮なしでもSFは撮れる

本作はSFと言いながらも、それを感じさせるような特撮部分はない。セットやミニチュア等も用いられておらず、全てパリ市街でロケしている。

アルファヴィルに北圏(ノルド)南圏(スッド)という地名がよく出てくるのは、パリの名残りなのかもしれない。

幾何学的なデザインの内装の建物の使用や、頻繁に使われる<遠隔通信>、そして意味不明に流れてくるモールス信号のような音。ちょっとした工夫だけで、確実に未来社会を感じさせる。

雰囲気ひとつで未来の風景に見せるテクニックは、今では『汚れた血』(1986、レオス・カラックス監督)や『ガタカ』(1997、アンドリュー・ニコル監督)など、多くの作品に採り入れられている。

ところで、今年が放送55周年で盛り上がっている『ウルトラセブン』はヌーベルバーグの影響を受けていると以前から言われているが、本作を観てそれをはっきりと感じた。

実相寺昭雄監督回の「第四惑星の悪夢」という渋いエピソードの中に、体育館でアンドロイドたちが人間を処刑するシーンがある。

一方本作では、ナターシャがレミーをアルファヴィルで毎年行われている祭典に案内するのだが、なんとそこは室内プールで、次々と男どもが銃で処刑されるのだ。

しかも、水着姿のうら若き女性たちが飛び込んだと思ったら、その死体をプールから運び出す。妻に先立たれて泣いた亭主が、それは非論理的行為だと罰せられ死刑囚にされてしまうシュールさ。

実相寺昭雄は本作に感化されたというだけあって、両者の世界観はかなり近い。

スポンサーリンク

ふざけたネタも意外と多い

冒頭以来、何度か出てくる男のしわがれ声とライトの点滅は、不快なので勘弁してほしいが、意図的に行ったという照明の乏しい撮影は、なかなかいい雰囲気だ。懐中電灯の光が届く部分しか見えない、映画館や車内のシーンなど、演出効果が際立つ。

オフィスの廊下に並ぶ会議室のドアが、通るたびに「使用中です、使用中です、空室です」と機械音声で応答するのも面白い。あとは、ねらいが不可解なネガポジ変換

「元気です、ありがとう」英語だったら”Fine, thank you”か。

”How are you?”と尋ねもしないのに、このように語りかけてくるのがアルファヴィルの人々。

ディストピアものにしては、探偵レミーのコードネームが003だったり、フィリップ・マーロウ『大いなる眠り』を読んでいたり、ディック・トレイシーがどうしたこうしたと台詞があったりと、悪ノリ部分も多い。

フォン・ブラウン教授のノスフェラチュという名前もドラキュラ由来だし、助手の二人の名前がヘッケルジャッケルなのも、カラスのアニメキャラだよね(観たことはないが、名前だけは知っている)。

彼女の人間性を取り戻せ

人工知能アルファ60を制御する科学者フォン・ブラウン教授がこの都市の独裁者。娘のナターシャは人間的感情を失っており、愛が何かも知らない。

前任者のアンリ・ディクソン(エイキム・タミロフ)が、死ぬ間際にレミーに言う。

「アルファ60を破壊して愛と感情を救え」

スポンサーリンク

レミーはナターシャに人間性を回復させようとする。任務遂行はもはやそっちのけだ。ナターシャを洗脳から救えるか、それがレミーの関心事となっていく。

それゆえに、愛を知らず、辞書を聖書と呼んでいた彼女が、ラストにはついに「愛しています」とレミーに語るシーンは感慨深い。

その彼女を救出し、アルファヴィルの町からクルマで逃げ去ろうとするラストシーンには、『ブレードランナー』(1982、リドリー・スコット監督)のラスト、レイチェルを連れ出すデッカード捜査官の姿が重なる。

本作は、今日の基準でみたらトホホなSF映画なのかもしれないが、60年代当時には確実に<新しい波>を感じさせる、尖った映画だったに違いない。