『BLUE GIANT ブルージャイアント』考察とネタバレ!あらすじ・評価・感想・解説・レビュー | シネフィリー

『BLUE GIANT』考察とネタバレ|コミックの演奏補完計画始まる

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

『BLUE GIANT』
 ブルージャイアント

石塚真一の人気コミックのアニメ映画化。ジャズの将来性を信じて、三人の若者がステージに立つ。

公開:2023 年  時間:120分  
製作国:日本
 

スタッフ 
監督:       立川譲
脚本:       NUMBER 8
原作:       石塚真一
          『BLUE GIANT』
音楽・ピアノ:   上原ひろみ
サックス:     馬場智章
ドラム奏者:    石若駿

声優
宮本大:      山田裕貴
沢辺雪祈:     間宮祥太朗
玉田俊二:     岡山天音

勝手に評点:3.5 
(一見の価値はあり)

(C)2023 映画「BLUE GIANT」製作委員会
(C)2013 石塚真一/小学館

ポイント

  • まさか、実際にダイのテナーサックスが聴ける日が来るとは思わなかった。沢辺のピアノも、玉田のドラムも、みんな聴き惚れてしまう臨場感。ライブ演奏を聴かせるためのアニメ。これは原作ファンを裏切らない作品だ。

あらすじ

仙台に暮らす高校生・宮本大はジャズに魅了され、毎日ひとり河原でテナーサックスを吹き続けてきた。卒業と同時に上京した彼は、高校の同級生・玉田俊二のアパートに転がり込む。

ある日、ライブハウスで同世代の凄腕ピアニスト・沢辺雪祈と出会った大は彼をバンドに誘い、大に感化されてドラムを始めた玉田も加わり三人組バンド「JASS」を結成。

楽譜も読めずただひたすらに全力で吹いてきた大と、幼い頃からジャズに全てを捧げてきた雪祈、そして初心者の玉田は、日本最高のジャズクラブに出演して日本のジャズシーンを変えることを目標に、必死に活動を続けていく。

レビュー(若干ネタバレあり)

連載愛読中コミックの映画化ひさびさ

石塚真一の人気コミック『BLUE GIANT』。不肖ながら私もテナーサックス吹きの端くれの一人として、連載初期から愛読している。

原作は主人公の宮本大の性格同様に、単純明快なストーリーである。ジャズという音楽の可能性を信じ、世界一のプレイヤーを目指して日々精進する話。

原作では、『BLUE GIANT』から始まり、まず東京で<JASS>を結成。

その後、ダイはドイツに渡り欧州各国の仲間と組んで<NUMBER FIVE>を結成し、ヨーロッパのジャズ市場を開拓。(『BLUE GIANT SUPREME』)。

そして本場アメリカに単身乗り込み、<ダイ・ミヤモト・モメンタム>を結成し、各地で勝負の真っ最中(『BLUE GIANT EXPLORER』)。

今回の映画化では海外に飛び出す前の、地元仙台から飛び出して東京にやってきたダイが、18歳の仲間とトリオを組み、東京で名乗りを上げる話までを取り上げている。

物語としての構成もしっかりまとまっており、同世代の連中と組んで旧態依然としたジャズの世界に殴り込みをかけるという勢いの良さもあって、この東京編が一番映画化向きと思う。

(C)2023 映画「BLUE GIANT」製作委員会
(C)2013 石塚真一/小学館

失望するのが怖かった

本来ならば公開初日に観に行きたいところだが、しばらくは近寄れなかった。失望するのが怖かったのだ。それは、アニメのキャラクターデザインとか声優の善し悪しとかではなく、まさに演奏される音楽について

原作はコミックであり、ダイの太い音と大音量のパワフルなソロや、<JASS>のバンドの演奏の凄さを、工夫を凝らしたプレイヤーの動きや表情、独創的なカット割り、そして文字や音符で表現している。

読者はそれを見ながら、自分の頭の中で、彼らにふさわしい最高の音を想像して聴いている。そんなことを、読者は長い連載の中で何度も繰り返している。

映画というのは、その想像していた演奏を、実際に聴くことにほかならない。もしもありきたりでつまらない演奏だったら、どうしよう。原作を愛するほど、観るのは敬遠したくなる。

それでも、劇場に行ってみようと思ったのは、やはり大きなハコでないと聴けない音を体感したくなったからだ。

自宅の配信でもヘッドフォンで大音量で聴くことはできるが、やはり家の環境で聴く重低音には限界がある。ここは腹に響くようなダイのテナーが聴きたい。そう思って劇場に足を運んだ。

JASSを支えるプレイヤーたち

音楽は上原ひろみが担当だ。さらに彼女は、若き天才ピアニスト・沢辺雪祈の演奏も担当する。国際的に活躍する日本を代表するジャズピアニストの上原ひろみ

さすがに曲はどれもグルービーだし、沢辺のソロも緩急自在で実に楽しめた。本作にジャズの面白さが詰まっているのは、彼女によるところが大きい。

そして問題の主人公宮本大。オーディションで選ばれたのが新進のプレイヤー馬場智章。米国で活動後2020年に帰国し二枚のアルバムをリリース。事前にアルバムは聴いてみたのだが、正直、ダイのテナーに似合うのかは判断できず。

だが、聴いてみると、確かにダイのソロってこういうのなんだなって納得できる。

大音量で大迫力だが、けしてうるさくも暑苦しくもなく、繊細かつ大胆なフレージングの数々。ソロが終わると思わず拍手したくなる音圧の強さ。ああ、想像で聴いていたダイの演奏を越えてくれている。

そして、ダイが演奏で見せるリアルな動きは、諸星翔希(7ORDER)の演奏のモーションキャプチャ―。全身にセンサーをつけての演奏。

諸星はアルト奏者だが、ちゃんとテナーに持ち替えての演奏だとか。あんなに激しく動いて、吹き続けられるものなのかと思うが、原作でもダイは派手に動くしなあ。

ちなみに、アニメーションではさすがに原作ほどキャラクターの表情はきめ細やかには描けていないがダイのテナーサックスはSELMERSuper Action 80だったし、リガチャー下締め1本ネジの純正ものと、ディテールは凝っていた。

(C)2023 映画「BLUE GIANT」製作委員会
(C)2013 石塚真一/小学館

最後に玉田俊二のドラムス演奏は石若駿(millennium parade)

玉田は楽器はズブの素人の大学生だったが、上京してきたダイを部屋に泊め彼の猛練習に刺激を受け、志願してドラムスとしてメンバーに入った人物。

そんな素人プレイヤーをプロの石若が演奏するのはかえって難しそうな気がする。実際、素人の耳には、玉田が数多く失敗したという部分がよく聴き分けられなかった。

とはいえ、メキメキと上達したあとの玉田のドラム演奏と、アニメの絵の動きのシンクロ表現は、個人的にはサックスやピアノよりも面白く感じた。

ピアノやサックスは手の動きが小さいので、もしも音とズレていてもあまり違和感ないが、ドラムスは叩くものがドラムやシンバルまで異なるので、手の動きと音がずれるとすぐに分かる。

だから、実写なら当たり前だが、アニメの世界で玉田の手足の動きと音が完全に合っていると、不思議な感動を覚えるのだ。

(C)2023 映画「BLUE GIANT」製作委員会
(C)2013 石塚真一/小学館

ジャズやるべ

さて、演奏の話ばかりになってしまったが、すこし他の話もしよう。

仙台から高校卒業後、一念発起し単身上京してきたダイは、旧友の玉田の家に上がり込み、楽器練習の傍ら、バンド仲間を探しにライブハウスをまわる。

仙台時代のエピソードは映画では大胆に割愛しているが、演奏中の回想シーンに巧みに盛り込み、あまり不足感はない。

都会でサックスの練習場所を探す難しさは、私にも身に覚えがあり、高速道路や線路の下の河川敷などに落ち着くのはよく分かる。

ダイはピアニストの沢辺に声をかけ、バンドを組む。ドラムスに適材がおらず、志望する玉田が加わる。

初心者が猛練習で這い上がっていく姿は、この物語のなかでこんなに時間を割いていたのかと改めて思ったが、玉田の成長を見守るオールドファンがいるエピソードは泣かせる。

ともあれ、バンドは切磋琢磨し、かつしかジャズフェスで名前を売り、そしてジャズミュージシャン憧れの聖地<So Blue>ステージに十代のうちに立つことを目指していく。

「ジャズなんかイマドキ誰も聴かねえよ」という世相をひっくり返すんだというダイの生き様は、この当時から米国に行った今に至るまで、続いている。

(C)2023 映画「BLUE GIANT」製作委員会
(C)2013 石塚真一/小学館

かつて『スウィングガールズ』(2004、矢口史靖監督)では、上野樹里が少しだけジャズのファン層のすそ野を広げてくれた。

本作は高校生ブラバンのコメディではなく、ジャズの可能性を信じている連中の本気で全力演奏の映画だ。更にムーブメントを起こしてくれそうな予感がする。

互いを踏み台にしてのし上がれ

「ジャズはロックと違って、何年も同じメンバーで組むことなんてないんだよ。みんな、互いを踏み台にしてのし上がっていく。それがジャズだ」

沢辺が序盤で語る台詞だ。ここでは触れないが、その言葉の重みが終盤に分かる。

本作映画化において、演奏の重要性は制作側も強く認識している。普通であれば、先にアニメ映像があり、演奏はそこに当てていく。これは声優のアフレコと同じ理屈だろう。

だが本作のライブシーンは先に演奏があり、そこにアニメーションを当てているという。声優の会話に合わせて、キャラクターの口を動かすようなものだ。そんなの聞いたことがないぞ。気合のほどが窺える。

So Blueのステージのアンコールの追加は、原作にはない映画オリジナルのサービスショットだ。確かに、あり得ないかもしれない状況なのだが、この方が盛り上がる。そして、相手を踏み台にして解散する。

「分かってるな、ダイ」

(C)2023 映画「BLUE GIANT」製作委員会
(C)2013 石塚真一/小学館

ブルージャイアントとは、熱くなりすぎて青色に光る巨星をいう。原作ではそれはダイのことだったが、本作では、<JASS>の三人を指して言っているように感じた。

いやあ、若さって素晴らしい。あの頃から、あの熱量で毎日練習していれば、私も青色巨星に近づけたかな。とりあえず、スケール練習再開ってことで。さあ、リード買って帰ろ。