『007 消されたライセンス』ボンド一気通貫レビュー16|二作限りじゃ惜しいよダルトン

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

『007 消されたライセンス』
 Licence to Kill

ティモシー・ダルトンがボンドを演じるシリーズ16作目。ボンドガールはキャリー・ローウェル、タリサ・ソト。

公開:1989年  時間:133分  
製作国:イギリス

スタッフ 
監督:          ジョン・グレン


キャスト
ジェームズ・ボンド:ティモシー・ダルトン
フェリックス・ライター:

         デヴィッド・ヘディソン
パメラ・ブービエ: キャリー・ローウェル
フランツ・サンチェス: ロバート・デヴィ
ルペ・ラモーラ:      タリサ・ソト
ダリオ:      ベニチオ・デル・トロ
ヘラー:        ドン・ストラウド
シャーキー:     フランク・マクレー
エド・キリファー:エヴェレット・マッギル
ミルトン・クレスト: アンソニー・ザーブ
ブッチャー博士:  ウェイン・ニュートン
クワン:    ケリー・ヒロユキ・タガワ
M:         ロバート・ブラウン
Q:      デスモンド・リュウェリン
マネーペニー:   キャロライン・ブリス

勝手に評点:3.5
 (一見の価値はあり)

あらすじ

CIAの旧友フェリックス・ライター(デヴィッド・ヘディソン)に重傷を負わせ、その婚約者デラを死に至らしめた南米の麻薬王サンチェス(ロバート・デヴィ)に復讐を誓ったボンド。

しかし上司Mから「事件に手を出すな」と殺しのライセンスを奪われた彼は、たった一人で友の仇を討つ決心をする。

友人の協力でサンチェスの居場所を突き止めたボンドは、フェリックスの残した資料から女性パイロットのパメラ(キャリー・ローウェル)と接触し、彼女をパートナーとしてサンチェスの根城である大カジノへと乗り込む。

一気通貫レビュー(ネタバレあり)

ジョン・グレン監督によるティモシー・ダルトンジェームズ・ボンド第二弾。

組織を超えた戦友といえるCIAの旧友フェリックス・ライター(デヴィッド・ヘディソン)の結婚式に参列するボンド。

その直前に麻薬王サンチェス(ロバート・デヴィ)が南米を離れ米国内に入ったという情報を得、ライターとボンドは空中ファイトで敵を捕獲。

アヴァンタイトルの空中戦は相当に見応えがある。技術進歩を考えれば、1989年の作品にして『ミッション・インポッシブル:ファイナル・レコニング』に見劣りしない空中アクションは、並大抵の覚悟では撮れないだろう。

だが、序盤で捕まった大物がすぐに敵に奪還されてしまうのは、前作『リビング・デイライツ』と同じパターン。

CIAのキリファー(エヴェレット・マッギル)を買収し、護送車ごと海に沈んで鮮やかに脱出を果たしたサンチェスは、ライターを拉致してはサメに片脚を食わせ、新婚初夜の新妻を殺害する。007シリーズにしては結構、凄惨な導入部分だ。

敵の脱走を知ったボンドは、協力者シャーキー(フランク・マクレー)とともに、敵サンチェスの手下であるクレスト(アンソニー・ザーブ)が営む海洋生物研究所を見つけ出し、キリファーをサメの餌にする。

だが、「本件は米国事案であり、私情は無用だ、女王陛下のために別の任務につけ」と、M(ロバート・ブラウン)がボンドに言い渡す。

「では辞職します」と、即座に殺しのライセンスを剥奪され、銃を返すボンド。仲間に蹴りを入れて去っていく。

過去にも危機を救われた戦友が襲われたとあっては、他の仕事になど拘わっていられない。組織に対して、ここまで怒りを剥き出しにするボンドは珍しい。

仲間を見捨てないことで知られるイーサン・ハント(ミッション・インポッシブル)に比べると、協力者は大抵殺されてしまうボンド(特に男性は顕著)はドライな印象だが、ライターだけは別格なのだろう。

ここで仇討ちしないようなら、ただのプレイボーイになりはててしまう。

今回は私情による復讐の物語であり、険しい表情でアクションをこなすティモシー・ダルトンには、とてもよく合っている。

前作で彼の演じるジェームズ・ボンドをとても気に入ってしまった私としては、本作を最後にショートリリーフのように交代してしまったのがとても惜しまれる。

当時は、まだジョン・グレン監督にロジャー・ムーア時代の未練があったのか、必要以上にコミカルな演出を入れてくる。そうなると、強面のティモシー・ダルトンとは相性が悪い。

時代が、ダニエル・クレイグのようなシリアス路線のボンドを受容していればダルトンはもっと続投できたんじゃないかと思う。

ボンドに惚れてしまうサンチェスの愛人ルペ・ラモーラ(タリサ・ソト)と、ライターの協力者だったパイロットのパメラ・ブービエ(キャリー・ローウェル)の二人が、今回のボンド・ガール。

複数いることは珍しくないが、どちらがメインなのかが判然としない扱いで、しかも二人とも最後まで生きているのは割とレアかもしれない。

戦う女キャラのパメラの方が当然目立つし、戦闘モードと着飾る場面とのギャップの大きさがまた目を引く。

今回のストーリーを考えると、二人からモテてしまうボンドというのは必要ない設定に思えたが、復讐の最中にムラムラときてベッドインしてしまわないだけでも、良しとしよう。

空中ファイトの迫力については前述したが、それ以外にも、アクションシーンは全般にかなり気合が入っている。この時代なら、CGによる合成処理で片付けることは少なく、スタントや火薬使用なども、役者やスタッフの安否を心配してしまうほど凄い。

ティモシー・ダルトン本人がどこまで参加しているのか分からないが、前任よりもだいぶ若返っているから、自身で演じているものも少なからずあるはず。

水中バトルやトレーラーの片輪走行、大爆破炎上シーンなど、スペクタクルな場面が安っぽく見えるところは一つもない(忍者部隊は謎だったが)。

気圧室に閉じこめられて破裂してしまうクレストや、コンベアーから落ちて粉々に裁断されてしまうダリオ(映画デビューのベニチオ・デル・トロ!)など、死にざまがグロテスクなのも本作の特徴といえそう。

そういう路線でいくのなら、瞑想センターのブッチャー博士(ウェイン・ニュートン)や、今回やたら活躍するQ(デスモンド・リュウェリン)などのコメディ・リリーフとは馴染まなかった気もする。

ボンドが最後にサンチェスを追い詰め、ライターからもらったライターでサンチェスを火だるまにして、爆死させる。

ド迫力の火薬量だが、これによって、ジョン・グレン監督の長期政権も吹っ飛び、ティモシー・ダルトンをはじめ、M、Q、マネーペニーらのメンバーも交代となる。

順不同で追いかけてきた007シリーズのレビューも、本作でようやく全作クリアとなったのだが、最後にもってきたティモシー・ダルトンの二作品が、思わぬ掘り出し物だったのは、個人的に嬉しい収穫だった。