『共喰い』
田中慎弥による芥川賞受賞原作を青山真治監督が映画化。菅田将暉の演技は早くも注目に値する。
公開:2013 年 時間:102分
製作国:日本
勝手に評点:
(一見の価値はあり)
コンテンツ
あらすじ
昭和63年、山口県下関市の「川辺」と呼ばれる場所で父親とその愛人と三人で暮らす高校生の遠馬(菅田将暉)は、性行為の際に相手の女性を殴るという粗暴な性癖をもつ父親・円(光石研)を忌み嫌っていた。
しかし、17歳の誕生日を迎えた日、幼なじみの千種(木下美咲)と初めて交わった遠馬は、自分にも粗野な父親と同じ血が流れていることを自覚させられる。
今更レビュー(まずはネタバレなし)
もらっといてやる
原作は、芥川賞を受賞した田中慎弥の小説だ。「断ったりして気の弱い委員の方が倒れたりしたら、都政が混乱するので。都知事閣下と東京都民各位のために、もらっといてやる」という受賞会見の強烈な印象を上回る書き手は、その後10年現れていない。
セックスの際に相手を殴らずにはいられない性癖を持つ父親と、同じ血が流れていることを自覚し苦悩する息子の物語。原作を当時読んだが、いかにも芥川賞らしい純文学と退廃の匂いを感じた。
◇
これを映画化すると聞いた時は、小説ならばともかく、こんな重苦しい題材を誰が好んで映画にするのかと、不思議に思った(その前年公開の西村賢太による芥川賞受賞作『苦役列車』の映画化で懲りていたのかも)。
だが、本作を観て、思わず合点がいった。そうだ、青山真治監督ならあり得る。というか、本作を撮るなら、彼しかいないではないか。そこには、青山真治監督の原点である「北九州サーガ三部作」との因縁がある。
北九州サーガとの合わせ鏡
『Helpless』(1996)、『EUREKA』(2000)、そして『サッドヴァケイション』(2007)。
斉藤陽一郎が演じる秋彦という若者は、この北九州サーガ三作全てに登場する重要なキャラなのだが、彼の声質が菅田将暉のそれとよく似ていると以前から思っていた。そこにきて本作を観たものだから、私にとっては、どうも菅田将暉演じる遠馬が、秋彦に見えて仕方ない。
そもそも、北九州の閉鎖的な寂れた町を舞台にし、一族の血脈を映画いた「北九州サーガ」に対し、海峡を隔てた下関を舞台にして、淀んだ川のそばで暮らす「共喰い」の呪われた血の物語は、どこか共通する部分が多い。
辺鄙な町で貪欲に生きる者たちの、逃れようのない血の呪縛。
思えば、本作の冒頭から現れる下関行のバスは、『EUREKA』で役所広司が運転していそうなバスだし、『サッドヴァケイション』の若戸大橋のような大きな鉄橋もみえた。『Helpless』にでてきた片腕のヤクザは、本作では田中裕子が演じる、戦争で片腕を失った仁子に通じる。
◇
そして何より、「北九州サーガ」では、同じ役ではないながらも全三作に登場している光石研が、本作では忌まわしい父親の円を演じているのだ。こんなに至る所で繋がってしまうと、本作はまるで「北九州サーガ」のアナザー・ストーリーのように思えてしまう。
原作には意外と忠実
だからといって、この映画は原作を無視して青山真治監督の好き勝手をやっている作品ではない。むしろ、原作と異なるラストと宣伝している部分を除けば、荒井晴彦の脚本は、本編の大部分は原作に驚くほど忠実である。台詞回しも原作を尊重している。
◇
主人公の高校生・遠馬(菅田将暉)には、忌み嫌っている粗暴な父親・円(光石研)がおり、遠馬を生んだ母親の仁子(田中裕子)は、家を出て橋の反対側で魚屋を営んでいる。
遠馬は、父親が酒場に通いつめて口説いた若い女・琴子(篠原ゆき子)と三人で暮らしている。入り組んだ家庭事情が見て取れる。
淀んで臭う近所の川は、原作からはもっと狭く鬱蒼としたイメージだったが、映画ではもう少し広く明るかった。川の割れ目というやつも、はっきりとは写されなかった。それ以外は大きなギャップはない。
◇
仁子の義手はなかなかクラシックな機械仕掛けの雰囲気があって、面白かった。また、遠馬と彼女の千種(木下美咲)、或いは父親と琴子のベッドシーン(正確には神社のやしろと畳だけど)は、結構本格的に撮っていて驚いた。
円の屹立したイチモツが、蚊帳越しに映し出されるのにはたまげた。映倫OKなのかとたまげたが、どうやら光石研がそれっぽいものを付けたベルトを装着したようだ。撮影は大変だったそうだが、正直そこの再現度に苦心する意味は分からなかった。
今更レビュー(ここからネタバレ)
ここからネタバレしている部分がありますので、未見・未読の方はご留意願います。
血は水よりも濃い
女に暴力をふるう父親を忌み嫌う遠馬だったが、自分も不機嫌なときに、千種を抱かずにはいられなくなり、挙句には行為の最中に彼女の首を絞める。彼は、自分の中に流れる父親の血を認めざるを得ず、そして苦悩する。
「俺はまたやってしまうぞ。あのオヤジの子じゃ」
やがて、円の子供を妊娠した琴子が、その子を守るためにひそかに家出をする。荒れ狂って琴子を探しに激しい雨の中を出ていった円だが、そこで悲劇が生まれる。
夏祭りが雨で中止になったというのに、神社で遠馬を待っていた千種が、出くわした円に襲われてしまうのだ。そして千種は、激しく殴られる。
◇
全く罪の意識も反省もなく、ただ興奮しているだけの父親。人間的にはクズというか、死んでほしい危険人物なのだが、一方で妊娠した琴子のお腹をさすって喜ぶ場面もあったり、がむしゃらに鰻にしゃぶりついたり、どこかコミカルな一面もある。光石研の怪演が光る。
そして、自分と同じ血が流れるこの父親を共喰いし、制裁を加えなければいけないはずの遠馬だったが、実際にその役を引き取るのは、もっと早くにそうすべきだったと考える仁子であった。
彼女の義手は、凶器として円の遺体に刺さったままとなる。家族のために人を殺す役の田中裕子は、『ひとよ』(白石和彌監督)のタクシー運転手を思い出す。
ラストシーンの是非
さて、終盤は、原作にはない荒井晴彦の独自の展開になる。ここは好みが分かれるところかもしれない。
原作では、殺人罪で逮捕された仁子と、遠馬との面会シーンで終わりだったかと思う。小説では、あえて書きたい部分の一歩手前で終わらせるのがよいという田中慎弥の考えに基づく。映画はそこに、分かりやすくエピソードを継ぎ足している。
◇
ひとつ感心したのは、獄中の(面会室で円環のような檻に入っている)仁子が「あの人」の話をし始めることだ。
判決が出るまでもてば、恩赦で減刑されるかもしれない。「あの人」の始めた戦争で私の腕はなくなった。
「あの人」とは、なんと昭和天皇のことではないか。こんな会話は原作にはないが、確かに円が死んだのは昭和63年だった。なるほど、ロクヨンか。こういう含みが原作の時からあったという解釈も可能ではある。
なかなか攻めた脚本だと思ったし、昭和天皇を「あの人」呼ばわりするのは「逃げ」ではなく、洗練された技に思えた。だが不思議なことに、この後のシーンでは、テレビのニュースであからさまに天皇崩御が読み上げられてしまい、この演出が台無しになる。そこは残念だった。
結局、仁子は恩赦を待ち、また妊娠して出ていった琴子は、実は殴られるのが嫌で他の男の子を宿したのだと遠馬に白状する。傷の癒えた千種は、殴らないように遠馬の手を縛ったうえで、性への悦びを覚え始める。
虐げられていた女性たちは、みな強かに生き始める。これは原作にはない部分だ。ここまで原作に忠実に撮ってきた作品だが、結末まで同じでは映画にする意義がないということか。
青山真治監督の「北九州サーガ」は三部作をかけて、男の時代から女の時代へと移り変わりをとらえてきた。本作では、それを一本の作品の中で描こうとしているのかもしれない。
最後にロケ地紹介
恒見八幡神社
遠馬と千種が逢引きする神社
山田橋近くの海産店
仁子が営む魚屋
門司中央市場
琴子を探して円が彷徨う夜のシャッター街