『サイモンバーチ』今更レビュー|ボクの身体や声は神様の道具なんだ

スポンサーリンク

『サイモン・バーチ』 
 Simon Birch

ジョン・アーヴィングの傑作長編「オウエンのために祈りを」の映画化。身体の小さな少年サイモンと親友ジョーの友情を描く。

公開:1998 年  時間:113分  
製作国:アメリカ
  

スタッフ 
監督:マーク・スティーヴン・ジョンソン
原作: ジョン・アーヴィング
      『オウエンのために祈りを』

キャスト
サイモン・バーチ: 
        イアン・マイケル・スミス
ジョー・ウェントワース:ジョゼフ・マゼロ
(成人)         ジム・キャリー
レベッカ・ウェントワース:
          アシュレイ・ジャッド
ベン・グッドリッチ:オリヴァー・プラット
ラッセル牧師: デヴィッド・ストラザーン
ミス・リービー:    ジャン・フックス
ジョーの祖母:      ダナ・アイヴィ
ヒルデ:      ビアトリス・ウィンデ
サイモンの父:   ピーター・マクニール
サイモンの母:     ホリー・デニソン

勝手に評点:2.5
      (悪くはないけど)

あらすじ

アメリカ北東部メイン州の小さな町で驚くほど小さな赤ん坊、サイモン(イアン・マイケル・スミス)が生まれた。医師は赤ん坊は長くはもたないと判断したが、サイモンは1週間、1年と生き続けた。

両親はそんな彼を無視、サイモンは「神様が小さな身体をくれたのはなにか使命があるからだ」と信じるようになる。

成長した彼は私生児としていじめられているジョー(ジョゼフ・マゼロ)と友達になり、その母レベッカ(アシュレイ・ジャット)を心の拠り所とする。

ある日、サイモンが打ったホームランボールがレベッカを直撃、レベッカは急死してしまう。

スポンサーリンク

今更レビュー(まずはネタバレなし)

オウエンのために祈りを

現代米国文学の旗手ジョン・アーヴィングの長編小説『オウエンのために祈りを』の映画化。生まれながらにしてとても体が小さい少年が主人公のヒューマンドラマだ。

原作ではタイトルにもあるように、オウエン・ミーニーと言う名の少年が主役だが、映画では、これもタイトル通り、サイモン・バーチという名前に変えられている。

権利の問題なのか、欧米人にしか分からない名前が与える語感の問題なのか知らないが、このイメージが湧かない題名と、特に日本ではポスタービジュアルがあまりに興味をそそられない出来なので、興行成績は奮わなかったのではないか。

日本では本作が公開された1999年に原作も出版されている。私はジョン・アーヴィングの小説のなかで、『オウエンのために祈りを』が一番気に入っている。必要以上に話があちこちに拡散していくことなく、上下巻のボリュームがありながら、しっかりと終盤のクライマックスに向けて寄り道をせずに進んでいくからだ。これはアーヴィングの著作では珍しいことであり、特に映画化向きな小説だと思う。

スポンサーリンク

本作は公開時に一度観たきり記憶が曖昧になっていたが、原作を何度か読み返しているうちに、映画が原作に忠実に撮られているような<誤った記憶>が脳内に形成されてしまったようだ。

今回、久々に本作を見直して、ちょっと愕然とし、同時に落胆した。長篇小説がお嫌いでなければ、ぜひ本作観賞前にアーヴィングの原作を読んでいただきたいとさえ思う。

監督・脚本のマーク・スティーヴン・ジョンソンは、本作が監督デビュー作。ちょっと荷が重かったのではないか。もっとも、彼にはその後、ベン・アフレックのマーベル映画『デアデビル』でもイタい目に遭わされているのだが。

サイモンとジョーと美人のママ

本作は、主人公の小さな少年サイモン・バーチ(イアン・マイケル・スミス)と、その親友ジョー・ウェントワース(ジョゼフ・マゼロ)の友情の物語である。

五歳児ほどの小さな体躯に異星人のようなへんてこな声。身体は浮き上がるほど軽く、女生徒には幼児のように可愛がられるサイモン。だが弁は立つし頭は切れ、おまけに信仰深い。

映画化にあたって最難関はキャスティングだったろうが、実際にモルキオ症候群を患っているイアン・マイケル・スミスがこのサイモンの役を引き受けてくれたおかげで、映画にはリアリティと温かみが感じられるようになった。

親友のジョーには父親がおらず、町で評判の美人の母レベッカ・ウェントワース(アシュレイ・ジャッド)の私生児として育つ。サイモンは生まれた際にあまりの小ささに両親から見放されてしまい、何の関心ももたれていない(この育児放棄の両親の冷淡さは原作以上に辛辣だ)。

その代わりに、サイモンに愛情を注いでくれているのが、レベッカであり、サイモンもまた彼女の大ファンだった。「きみのママの胸はどのお母さんより素晴らしい」など、異性への興味は旺盛だ。

両親に見放されても、サイモンはジョーやレベッカと楽しくやっていたのだが、少年たちが夢中だった野球の試合で悲劇が起こる。

身体の小ささゆえ、普段はフォアボール専門の代打要員だったサイモンが、なぜか監督の気まぐれで「振ってこい」と言われる。はじめて当たった打球はフェンス越えとなるが、応援に来たばかりのレベッカの頭に直撃してしまう。

彼女はそのまま帰らぬ人となる。最愛のひとである友人の母を自分のせいで死なせてしまい、海辺の橋をユニフォーム姿で悲嘆にくれてとぼとぼ歩くサイモン。哀愁が漂う。

原作比よい点とダメな点

あまりに簡単に死んでしまったのは驚きだが、これは原作とて同じ。レベッカを事故で失うあたりまでの展開はなかなか良かったと思う。

メイン州の田舎町を囲む美しい自然や、湖に何秒素潜りできるかの訓練。サイモンとジョーをはじめとする級友たちの賑やかな学校生活。厳しい指導者のラッセル牧師(デヴィッド・ストラザーン)ミス・リービー(ジャン・フックス)。レベッカの最新の恋人として現れた演劇の教師のベン・グッドリッチ(オリヴァー・プラット)と彼の手土産のアルマジロの剥製いい感じに原作のパーツがはまっていく。

一方で、ジョーの従兄妹たちのエピソードなどは全てカットするなど、省略するところは大胆に対応。これは登場人物が多すぎるアーヴィング作品なら当然そうあるべきだろう。

スポンサーリンク

ただ、アルマジロと並んで重要なアイテムだった、ドレス好きのレベッカを象徴する仕立て用人台(マネキンですな)がほぼ割愛されたのは残念。

また、むしろ削除すべきだったのは、冒頭の現代シーンだろう。どうしたことか、ジム・キャリーが成人したジョーを演じ、サイモンの墓石の前に立っている。原作がそうだったからといって、冒頭でわざわざ回想の形式をとる必要などないし、ここに人気俳優を出すのも調和を乱す

サイモンは、野球の事故の前から、<自分が小さな身体や変な声で生まれたのには、なにか理由があるはずだ>と思っていた。<自分は神様が計画を遂行するための道具なのだ>、そう信じていたのだ。

この信念には、どのような答えがみつかるのか、またレベッカが誰にも知らせなかった、ジョーの父親とはいったい誰なのか。この二つの謎を軸に、映画は後半に突入していく。私が大きく不満を持っているのは、この終盤の部分である。

Simon Birch Official Trailer!

今更レビュー(ここからネタバレ)

ここからネタバレしている部分がありますので、未見の方はご留意願います。

原作のエンディング

レベッカを死なせてしまったとき、サイモンは言った。

「神様はきみのママを奪った。僕の手が道具となった。僕は神様の道具なんだ」

ジョーにしてみれば、怒りたくなる発言ではあるが、幸いなことに二人は大きく仲違いをすることはない(一瞬あったけど)。自分の小さな身体には、なにか理由があるはずだ。この問いかけは、本編で何度も繰り返される。

ここから先は肝心なところを語るので、原作を読まれる予定の方はまず読書、映画を観る予定の方はまず観賞をおすすめします。

原作では、サイモンは自分の身体をジョーに持ち上げさせ、何度もスラムダンクの練習をし、何秒以内に決められるかに挑戦するまでのレベルになっている。

やがて彼らは大人になり、サイモンはベトナム戦争に陸軍少尉として従軍する。そして、米国の空港でたまたま居合わせたベトナム難民の子供たちを、テロリストに投げ込まれた手榴弾から救うために、サイモンは自ら犠牲になる。

特徴のある声で話す現地語で子供たちを避難誘導し、ジョーに自分をスラムダンクのように持ち上げさせ、手榴弾を処理するのだ。彼はこの爆発で命を落とすが、自分の身体と声が神様の計画の道具になったことをようやく実感する。

この劇的な事故死は、下巻のラストのほんの2~3ページにしか書かれておらず、すぐに小説は終わる。エンディングだけで一章を費やすアーヴィングにしては珍しいことだが、効果的な終わり方だ。

映画のエンディング

翻って映画ではどうか。ラッセル牧師と子供たちを乗せたバスが旅行から戻ってくる途中で雪道のスリップ事故が起きる。バスは子供たちを乗せたまま湖に落ちてしまう。これを救うのが、そのバスに乗り合わせたサイモンとジョーなのだ。

パニックの子供たちをサイモンの声で一喝し、秩序正しく一人ずつジョーが沈みゆくバスから陸に誘導する。土壇場でバスが沈み、小さな子を救うために、水中でサイモンが奮闘する。彼の素潜りの練習とバスの窓をくぐれる小さな身体が役に立つ。神様の計画通りというわけだ。

だが、原作を苦労してアレンジしたのだろうが、もう一つ運命的なものが伝わらない。子供たちを一人ずつ助けるという段取りが、緊迫したテンポを間延びさせている

原作にあったサプライズとサイモンのあっけない死に様が、映画ではインパクトに欠ける。原作はスラムダンクを二人で練習していたことから、ジョーも神様の計画に一枚噛んでいることになるのだが、映画ではそこも弱い。

バスに乗っていた嫌われ者のラッセル牧師が、失神したせいで子供たちより先に救出してもらうという点も、感動シーンには余計なエピソードだったのではないか。

Simon Birch (1998) Trailer And TV Spot

ちなみに、ラッセル牧師を演じたデヴィッド・ストラザーンは最近では『ノマドランド』(クロエ・ジャオ監督)にノマドワーカーで登場してきた俳優だ。ラッセル牧師こそジョーの父親だったことが判明するのだが、結局ジョーはサイモン亡き後、慕っていたベンに引き取られる。

ラストは冒頭と同じく現代に戻り、ジム・キャリーがサイモンの墓前で懐かしむ。彼の子供が現れて、名前がサイモンなのは、大してひねりがないし、やはり現代に戻す意味が分からない。

この原作と、イアン・マイケル・スミスという本物のサイモンに見える逸材を起用できるのならば、もっと映画には工夫の余地はあったのではないか。

ジョン・アーヴィングの原作ものとしては、映画の内容は本作同様ハチャメチャでも、『サイダーハウスルール』の方が音楽のおかげか、より感動した気になれる。