『きみはいい子』
虐待や育児放棄を題材にした中脇初枝の原作を、呉美保監督が映画化。高良健吾・尾野真千子・池脇千鶴らの渾身の演技で子供との向き合い方を描く。
公開:2015 年 時間:121分
製作国:日本
スタッフ 監督: 呉美保 脚本: 高田亮 原作: 中脇初枝 『きみはいい子』 キャスト 岡野匡: 高良健吾 水木雅美: 尾野真千子 大宮陽子: 池脇千鶴 大宮拓也: 高橋和也 佐々木あきこ: 喜多道枝 丸山美咲: 黒川芽以 岡野薫: 内田慈 田所豪: 松嶋亮太 櫻井弘也: 加部亜門 櫻井和美: 富田靖子 水木あやね: 三宅希空 神田雄太: 浅川蓮
勝手に評点:
(一見の価値はあり)
コンテンツ
あらすじ
岡野(高良健吾)は、小学4年を受けもつ新米教師。まじめだが優柔不断で、問題に真っ正面から向き合えない性格ゆえか、児童たちはなかなか岡野の言うことをきいてくれず、恋人との仲もあいまいだ。
雅美(尾野真千子)は、夫が海外に単身赴任中のため3歳の娘・あやねとふたり暮らし。ママ友らに見せる笑顔の陰で、雅美は自宅でたびたびあやねに手をあげる。
あきこ(喜多道枝)はひとりで暮らす老人。スーパーでお金を払わずに店を出たことを店員の櫻井(富田靖子)にとがめられ、認知症が始まったのかと不安に思う。
ひとつの町で暮らす彼らはさまざまな局面で交差しながら、思いがけない「出会い」と「気づき」によって、新たな一歩を踏み出す。
今更レビュー(ネタバレあり)
光輝かない世界にスポットを当てる
中脇初枝による坪田譲治文学賞受賞の連作短編集を原作に、『そこのみにて光輝く』の呉美保監督が映画化。
桜が丘という新興住宅地を舞台に、育児放棄や虐待を<される側>の子供たちだけでなく、<する側>の親たちの心の問題にもスポットを当てる。
◇
原作から「サンタさんの来ない家」・「べっぴんさん」・「こんにちは、さようなら」の三篇を選んで映画化している。
原作とは異なり、それぞれのエピソードは同時並行して進むように入り混じって編集されているが、同じ町を舞台にしていること以外、めだった交錯はない。
これは、脚本を手掛けた高田亮が意識した点だというが、なるほど無理に独立した挿話をからめて作為的な話にみせていないのは好感がもてる。
監督の呉美保と脚本の高田亮は『そこのみにて光輝く』に続くタッグとなるが、同じ町を舞台にしているだけで、ほんのわずかの接点だけがたまに出てくるスタイルは、同じく佐藤泰志原作で熊切和嘉監督の『海炭市叙景』を思わせる。
本作では重要な役を担う夫婦役の池脇千鶴と高橋和也も、同作からの連続起用となるが、ともに前回とは真逆のキャラを演じていて、その演技の幅はさすがだと思った。
撮影も、前作の函館から、本作は小樽でオールロケと北海道が続くが、本作では海辺に観覧車がそびえる架空の地方都市として撮られており、印象はまるで違う(当たり前か)。
◇
さて、個別のエピソードに入っていこうと思うが、いずれの話もテーマは重たく、けして心安らかには観ていられないものばかりだ。
子を持つ親としては勿論だが、自分が子供だった頃を思い返して、身に覚えのある部分も少なからずあるかもしれない。
ここからネタバレしている部分がありますので、未見の方はご留意願います。
1.サンタさんの来ない家
桜が丘小学校の新任教師・岡野匡(高良健吾)は優しく誠実な先生ではあるが、まだ、どことなく頼りない。
学校自慢の桜の木さえ、花びらが舞い落ちてゴミになると近所の苦情がでて伐採せざるをえない住みにくい世間、モンスターペアレンツはこの学校にも潜んでいる。
生徒のおもらしには、先生が怖くて言い出しにくいからだと親に騒がれ、気付けば悪ノリした児童たちが大勢で授業中にトイレに行く始末。更には陰湿な女子のいじめが始まったり、もはや学級崩壊寸前。
◇
彼女(黒川芽以)に愚痴を言っても、相手にされない。こういう、誠実だが気弱な若者の役は高良健吾の得意とするところ。
強くてニヒルな彼もいいが、個人的には、テレビドラマ『いつ恋』に代表される、こういう純朴な役を演じる高良健吾が好きだな。
本篇のメインは、給食費滞納の少年・神田さん(浅川蓮)。今や男女性差を意識させるから、男子の「くん付け」も禁止なのだ。
雨が降っても校庭で一人佇み、帰ろうとしない少年を、岡野先生は送っていく。少年はろくに食事も与えられていない。怖そうな父親に送り届けるが、家の中で虐待されているに違いない。
だが、学校ができることには限界がある。少年の服をめくり虐待の痕跡を確認しようとする岡野を、周囲の教師が慌てて制する。何か見てしまったら、困ったことになるからだ。まるで祟りを恐れる怪談のよう。
「僕がわるい子だからお父さんは怒るし、だからサンタさんも来ないんだ」
親に何か言われれば、子供はまず自分を責めるのだ。何とも胸が痛む。
「神田さんはいい子だよ」としか言えない岡野の無力感。やがて彼は、生徒達に「家族に抱きしめられてくること」という宿題を出すことを思いつく。
2.べっぴんさん
これは観ていて一番つらいエピソードだ。幼い娘・あやね(三宅希空)を公園で遊ばせる母・水木雅美(尾野真千子)。
公園のママ友たちと育児談義に花を咲かせるが、どことなく上の空だ。娘が食器を落としたり、転んで衣服を汚したり、何か手を煩わすことをしでかすと、雅美は家で折檻する。あやねの身体はあざだらけだ。
この子は別に悪い子ではない。だから、どちらかというと、叱られるほどのことではない、言いがかりのようなことで、しょっちゅう叩かれる彼女が不憫だ。撮影中、尾野真千子は相当、子役に対してトラウマにならぬよう気遣ったという。
そんな母子に極めて親しく接してくるのが、ママ友仲間の大宮陽子(池脇千鶴)だ。子供あしらいはうまいし、社交的だが、その出来すぎなキャラがややうるさく、雅美は少しイラついている。
雅美が陽子のマンションの部屋のドアに耳を当てて盗聴しているシーンがあり、意味が分からなかったのだが、原作を読み、こんな優しそうな母親でも、家では自分と同じ虐待母なのではと、期待していたのだと理解した。
◇
雅美は子供の頃、親から虐待を受け、同じ仕打ちを娘にしてしまう。反省もしているようだが、自制できずにいる。だが、陽子の家で叱られるようなことをしでかし、泣いて脅えるあやねをみて、突然、陽子は雅美を抱きしめる。
「親からひどいことされたよね。分かるよ、私もそうだったから」
陽子は薄々気づいていた。雅美の手首には、陽子のおでこと同じように、煙草を押し付けた痕があった。
だが、陽子には幼い頃、虐待される彼女を守り、「べっぴんさんだねえ」と慰めてくれる近所のおばあさんがいた。だから彼女は更生できたのだ。
◇
エピソードをまたぐが、岡野先生の姉(内田慈)が子供を連れて実家に戻り、弟に、「私があの子に優しくすれば、あの子はひとに優しくなるのよ」と語るシーンがある。
そして今、陽子はおばあちゃんに恩返しをしようとしている。負の連鎖を断ち切るのだ。
3.こんにちは、さようなら
小学校の近くに一人で暮らす老人・佐々木あきこ(喜多道枝)。寂しい生活なので、子供たちに呼び鈴で悪戯されるのも気にならない。
毎朝、「こんにちは、さようなら」と挨拶をしてくれるちょっと変わった少年(加部亜門)に感心している。
近所のスーパーであきこは、店員の櫻井和美(富田靖子)に呼び止められる。万引きがみつかったのだが、本人に自覚はない。痴呆症が始まったのだろうか。
◇
なんだか、これも重たそうな話でいやだなあと思っていたのだが、これは意外と一番胸に刺さった。
あきこの家の前で、鍵がないと興奮して叫んでいる、挨拶の少年を家に招き、お茶を出して談笑する。少年は、障がいを持っているようで、うまく会話が成立しないが、あきこは一向に気にしない。
やがて、母親が血相を変えて玄関に現れ、平身低頭で詫びを入れる。それは和美だった。息子は障がいのため周囲に迷惑をかけどおしで、いつも謝ってばかりだった。だが、あきこは言う。
「障がいですって? この子はいつも挨拶もしてくれて、片付けや仏壇に拝んでもくれて、こんなにいい子はいないわよ。お母さんをうらやましく思っていたの」
子供をほめられたことのない和美は、思わず号泣する。
◇
原作では、万引きを捕まえた彼女が、認知症懸念で独り暮らしの老女を憐れみ見下す感じがあり、そことのギャップも描いていた。映画ではその部分は割愛されたが、富田靖子の熱演で、ついもらい泣きしそうになる。
ただ、原作では和美が、息子は他人の気持ちを理解できず、顔には表情が無くまともな会話もできないため、一緒に死にたいと思ったこともあるなど、話としては更に肉付けされており、映画では若干物足りなさは残る。
こどもに親からの逃げ場はない
三つの挿話は、障がいの少年が岡野先生の勤める小学校に通っていたり、さらにはその担任の先生が陽子の夫(高橋和也)だったり、あきこが買い物するスーパーで雅美たちとニアミスしたり、本筋とは関係しない程度に絡み合う。
池脇千鶴と高橋和也は、「夫は小学校の先生なのよ」という台詞だけではないかと思うで、夫婦とは気づかないかもしれない。
◇
本作公開時、原作を未読で観賞したが、正直いって最後にたどり着く前に、あまりに苦しい話ばかりで拒絶モードに入ってしまい、あまりいい印象を持たなかった。
だが、その後に中脇初枝の原作を読み、理解が深まったうえで再観賞してみると、とらえ方が変わった。子育ては想像以上に重労働だし、時には(あるいは頻繁に)カッとなる局面もあるけれど、子供は親に否定されたら、もう逃げ場がないのだ。
相変わらず、児童虐待の報道は多いが、世の中がいい方向に変わっていってほしい。ラストシーンで、勇気を出して神田さんの家のドアを叩く岡野先生。希望はある。