『ボーイ・ミーツ・ガール』
Boy meets girl
レオス・カラックス監督の鮮烈なデビュー作にしてアレックス三部作の原点。
公開:1984 年 (日本公開1988年)
時間:104分 製作国:フランス
スタッフ 監督・脚本: レオス・カラックス 撮影: ジャン=イヴ・エスコフィエ キャスト アレックス: ドニ・ラヴァン ミレーユ: ミレーユ・ペリエ ベルナール: エリー・ポワカール ヘレン: キャロル・ブルックス フロランス: アンナ・バルダッチニ トマ: クリスチャン・クロアレック マイテ: マイテ・ナイ―ル 宇宙飛行士: ハンス・メイヤー 手話の老紳士: アルベルト・ブローン 通訳: フレデリク:シャルボノー ピアニスト: ジャック・ピノ―
勝手に評点:
(一見の価値はあり)
コンテンツ
あらすじ
アレックス(ドニ・ラヴァン)はいつも悲しげなモノローグをパリの街に浮かべるような孤独な男。恋人フロランス(アンナ・バルダッチニ)に振られ、自殺しようとしたという旨のメモを部屋の壁に張ったパリの地図に貼り付ける。
一方、どこか遠い世界で暮らしているミレーユ(ミレーユ・ペリエ)も恋人ベルナール(エリー・ポワカール)と喧嘩ばかりの日々。
このまるで別の夢であるかのように遠い二つの世界は徐々に距離を縮めついに出会うことになる。
今更レビュー(ネタバレあり)
恐るべき子供の鮮烈デビュー作
寡作の鬼才レオス・カラックス監督のデビュー作であり、本作から始まる三作は主人公の名に因み<アレックス三部作>と呼ばれている。
当時23歳で本作を撮ったカラックスは、「恐るべき子供たち(Les Enfants Terribles)」と呼ばれた早熟の才能のひとりであった。その彼も今や60歳を超え、時の流れを感じるが、9年ぶりの新作『アネット』を引っ提げて、久々に来日も果たしている。
◇
さて本作、処女作には映画監督のすべてがあると言われるように、カラックスの恋愛観や人生観がふんだんに詰め込まれているように思う。
粗削りだし、けして分かりやすいストーリーがあるわけでもないが、偏屈なフラれ男と、パリの生活に打ちのめされた女との、一晩の出会いから思いがけないラストまでが斬新に描かれている。
アレックスの自分史
映画は冒頭、モノクロで浮かび上がるパリはセーヌ川の夜景に子供の詩の朗読。女(マイテ・ナイ―ル)が幼い娘を連れて家出し、夫の詩や絵を川に破り捨てる。
小さな娘が可愛らしく、興味をそそる導入部分だが、実は本筋とは関係なく、この女が川辺で時間を尋ねたのが、アレックスの親友トマ(クリスチャン・クロアレック)というだけだ(彼女の落としたスカーフだけは、その後小道具として活躍するが)。
そして夜の川辺に現れ、トマと並んで歩く主人公のアレックス(ドニ・ラヴァン)は、自分の恋人フロランス(アンナ・バルダッチニ)がこの親友に寝取られていることを知っており、トマに殺意を抱く。だが、組み伏せるも最後にナイフで刺すところまではいけずに終わる。
◇
アレックスは自室の壁の絵の裏に隠したパリの白地図に「自分史」をプロットしている。生まれた場所からフロランスとの出会い、等々。そこに彼は今日の殺人未遂も書き入れる。彼の半生は、この町とともにある。
ミレーユとの出会い
一方、この町になかなか馴染めずにいるミレーユ(ミレーユ・ペリエ)は、恋人ベルナール(エリー・ポワカール)と喧嘩別れする。アパートの外に出たベルナールがインターフォンでミレーユと愛のもつれの痴話喧嘩を大声で続ける。さすがフランスのお国柄か。
そこに居合わせたアレックスが、背後で会話を盗み聞きしている姿は滑稽だが、その後に彼はベルナールを尾行しカフェに入り、ミレーユとベルナールに宛てたホームパーティの招待状をたまたま拾う。
◇
タイトル通り少年が少女に逢うことで広がっていく物語であるが、この時点ではまだ出会っていない。盗み聞きした会話から、自分と同様に恋人に浮気されたミレーユという女性に、関心をもったのだろうか。
大人目線で観ると、このアレックス少年の行動は直情的で危なっかしいものを感じてしまうが、若気の至りということか。とにもかくにも、アレックスはそのパーティにベルナールの友人と称して入り込み、そしてそこで見かけたミレーヌに惹かれてしまう。
カラックスを取り巻く人々
大きなヘッドフォンをつけて夜の橋を歩くアレックス、彼に見られながらクルクル回りキスをするカップル、部屋でタップダンスの練習に励むミレーユ、ガラス張りのような彼女の部屋と窓の向こうのアパートの一室で愛を語らうカップル。
その後の作品にも見られるレオス・カラックスの映像センスの片鱗が、本作でも随所に見受けられる。この時代のフランス映画を、芸術的な先進性で牽引してきた才能だ。
◇
そして、無口で繊細で、なかなか周囲のスタッフとも分かり合えないといわれるカラックス監督を、アレックス三部作で力強くサポートしてくれたのが、撮影のジャン=イヴ・エスコフィエだろう。
コントラストの効いたモノクロ撮影で切り取られた夜のパリの街並みは、ピンボールのゲーム機が置かれたただの寂れたカフェや薄暗いメトロの改札でさえも、どこかスタイリッシュに見せてしまう。
盟友ジャン=イヴ・エスコフィエはカラックスと喧嘩別れして疎遠になってしまうが、2003年に早逝する直前には関係は修復し、また映画を撮る話もでたそうだ。彼のカメラなしでスランプに入った期間の長さを思えば、カラックス監督にとってかけがえのない存在だったに違いない。
主役のアレックスを演じているドニ・ラヴァンは、三部作のみならず、以降のカラックス作品にもほとんど出演している(『ホーリー・モーターズ』の変幻自在の怪演にはたまげた)。
今ではドニ・ラヴァンの個性として欠かせない特徴のある顔立ちだが、まだ知名度の低い当時、恋愛映画の主役を張るには結構意外な配役だったのではないか。それが印象に残ることにもなっているのだろうが。
◇
ドニ・ラヴァンがカラックス監督と身長・体重が同じことから、監督の分身としての存在なのだとよく言われていたが、面白いことにカラックスは『TOKYO!』の来日インタビューでこう語っている。
「僕は映画の中に映る男優の実人生には全く興味がない、ドニ・ラヴァンは監督にとっては粘土のような存在で、彼自身もいろいろな役柄に粘土のように変化する事を望んでいると思う」
分身などという考えに、さしたる思い入れはないのかもしれない。一方で、女優となれば話は別だ。
「今までの長編映画には全て自分の彼女を出演させてきた」
と豪語するカラックス監督。デビュー作である本作のミレーユ・ペリエもそうだったのだろうし、アレックス三部作の他の二作のヒロイン、ジュリエット・ビノシュもまたそうだった。その後の破局が彼の創作意欲に大きな影響を与えたことは、広く知られるところである。
映画監督と主演女優が恋愛に発展するケースは、ひと昔前ならばよく聞く話だが、彼の場合は、付き合っている女性を出演させるということなのか。この違いは大きいし、出演をチラつかせて交際を始めたのでなければ、ちょっとカッコいい。
若い頃に観たかった作品
本作は若かりし頃のレオス・カラックス監督の熱い思いが詰まった作品であり、監督と同じような年齢、あるいはアレックスやミレーユのような年代の頃に観るべき映画なのだろう。勿論、中高年が観たっていい映画はいいのだが、私のような凡人には感性がついていかない。
アレックスをつい、自分の子供のように見てしまうので、やることなすこと、情けなかったりもどかしかったり、説教したくなることが多すぎて困ってしまう。失恋の痛手を乗り越えて、周囲の視線など気にせず、新たな出会いに猪突猛進できる若さに、もっと共感したかった。
長々と二人で語り合ったパーティの帰り道、アレックスとミレーユが乗っているバスに後ろから追突しそうに迫ってくる後続のバス。その先頭に乗っているのはベルナールに見えたが、その後登場しないので錯覚だったか(このカットはサスペンスタッチで好き)。
ピンボールに興じたせいで終電に乗り遅れ、走ってミレーユの部屋に向かうアレックス。電話に出ない彼女がまらリストカットしたのではと心配し、部屋に飛び込み彼女に抱き着く。
そして衝撃のラスト。ここからのカメラ割りと編集は凝っている。結局、あろうことか、アレックスは裁ちばさみを持っていたミレーユを背後からいきなり抱きしめたせいで、彼女の胸を刺して死なせてしまうのだ。
ここは悲劇であるわけだが、この場面でアレックスは一体なぜ倒れ込んだのか。おかげで、私には彼まで死んでしまったように見えた。あれがただの気絶なのだとしたら、やはりこの若造を説教したくなる。