『グリーンブック』
Green Book
天才黒人ピアニストのツアーに付き添うイタリア系の荒くれ用心棒。人種差別激しい南部の町が、二人の意識を変えていく。
公開:2019 年 時間:130分
製作国:アメリカ
スタッフ 監督: ピーター・ファレリー 脚本: ニック・ヴァレロンガ キャスト トニー・ヴァレロンガ: ヴィゴ・モーテンセン ドナルド・シャーリー: マハーシャラ・アリ ドロレス・ヴァレロンガ: リンダ・カーデリーニ オレグ: ディメター・マリノフ ジョージ: マイク・ハットン
勝手に評点:
(オススメ!)
コンテンツ
あらすじ
時は1962年、ニューヨークの一流ナイトクラブ、コパカバーナで用心棒を務めるトニー・リップ(ヴィゴ・モーテンセン)は、ガサツで無学だが、腕っぷしとハッタリで家族や周囲に頼りにされていた。
クラブが改装のため閉鎖になり、しばらくの間、無職になってしまったトニーは、黒人ピアニストの運転手としてスカウトされる。彼の名前はドクター・シャーリー(マハーシャラ・アリ)。カーネギーホールを住処とし、ホワイトハウスでも演奏したほどの天才は、なぜか差別の色濃い南部での演奏ツアーを目論んでいた。
ドクター・シャーリーと、黒人用旅行ガイド「グリーンブック」を頼りに、その旅に同行することになったトニー。出自も性格も全く異なる二人は、当初は衝突を繰り返すものの、次第に友情を築いていく。
レビュー(まずはネタバレなし)
ディープサウスへの旅路
黒人の天才ピアニストがイタリア系アメリカ人の用心棒を雇ってロードトリップする60年代初頭の物語。その用心棒は人種差別的で、ピアニストは堅物で、でも二人はどういうわけか仲良くなる。
ピアニストのドナルド・シャーリーは、ドン・シャーリーのステージネームで知られる実在したミュージシャン。一方のトニー・ヴァレロンガも、トニー・リップの愛称で親しまれ、後にマフィア役などで活躍する俳優になる。
トニーの息子であるニック・ヴァレロンガが脚本・製作に携わり、父やシャーリーから聞いた話をベースに本作が作られた。
◇
1962年当時は、南部を中心にまだ根強く人種差別が残っている。さほど古い時代ではないのにと、驚かされる。
有色人種は入れない店、本作のタイトルにもなった黒人専用宿泊施設のガイド<グリーンブック>、或いは、日没後には黒人の外出が禁止される<サンダウン・タウン>。
そういう環境下で、わざわざディープサウスをツアーで回ろうというのだから、重苦しい話であろうことは想像に難くない。公開当時、そう覚悟して観たのを思い出す。
ファレリーに首ったけ
だが、予想は裏切られる。扱う内容は人種差別ゆえ重たいのだが、取り扱い方がわりとあっさり目なのだ。けして軽んじていたり、ふざけている訳ではないのだが、適度に笑いの要素も加えながら、うまいバランスで物語を運んでいく。
ピーター・ファレリー監督の作品は『メリーに首ったけ』以来久々に観た。長年兄弟でコメディ映画ばかり撮ってきたため、いきなり畑違いの本作がアカデミー賞作品賞に輝いて世間を驚かせたが、あの笑いのセンスをさりげなく取り入れたことが、隠し味として効いているように思う。
主人公のトニーはNYの名店コパカバーナの用心棒。トニー・リップの異名のとおり、舌先三寸で相手を煙に巻く、調子のよい大男。荒っぽくガサツだが、どこか憎めない面がある。
イタリア系米国人のこの役にデンマーク系のヴィゴ・モーテンセンとは少々意外な配役だったが、まったく不自然さは感じさせない。
20キロの増量だけでなく、おしゃべりで大食いで人懐っこいトニーのキャラを見事につかんでいた。巨大サイズのピザを丸ごと二つ折りにして食べるシーンは、さすがにファレリー監督の『ジム・キャリーはMr.ダマー』っぽくて笑ったけど。
◇
乱暴者で無学のトニーとは対照的に、複数の博士号を持ちクラシックに造詣の深い天才ピアニストで、規律に厳しく冷静なドクター・シャーリー。演じるのは、『ムーンライト』で短い出演ながら印象深かったマハーシャラ・アリ。
ドライビング Dr. シャーリー
黒人と白人のバディ・ムービーという括りであれば、これまでにも例は少なくない。だが、使用人となるのは大抵黒人の役だろう。本作のように、黒人に雇われる白人というケースはまずない。
『ドライビング Miss デイジー』のように、運転手が黒人ではなく、本作ではトニーがハンドルを握っているところがユニークなのだ。
◇
ちなみに、本作とアカデミー賞作品賞を争った『ブラック・クランズマン』のスパイク・リー監督は、過去にはその『ドライビング Miss デイジー』にもオスカーを奪われている。そのせいかは知らないが、彼は白人の監督による黒人目線の作品を敵対視しているようだ。
本作にも、結局<白人の救世主>映画になっているという批判がない訳ではない。たしかに、そういう見方もできることは否定しないが、私は正直そこまで気にはならなかった。
監督も脚本も白人ではあるが、ピーター・ファレリー監督は常にマハーシャラ・アリの黒人目線からの意見を尊重しながら撮っていたというし、当時の人種差別の在り様をきちんと描いてもいる。
白人がメシア的に描かれているのではなく、トニーとシャーリーは、最後には対等な関係になっていったと感じられた。
どうみても合わなそうな二人
ロードムービーであることに間違いはないが、あまりその土地土地の雰囲気に違いが感じられないのは残念。記憶に残っているのは、ケンタッキーでフライドチキンを食べるくらいだ。
ただ、長旅を通じて、二人の関係やものの考え方は、次第に変わってくる。
◇
当初は人づてにトニーのトラブル処理の評判を聞き、彼をツアーの運転手に雇ったシャーリー。だが、運転中はうるさいし、ルーズで不潔で、車内でタバコをふかす賭け事好きのこの男は、ちょっと厄介だっただろう。
トニーの方でも、店先に落ちていた翡翠石をくすねただけで騒ぎ立て、言葉遣いにうるさいこの黒人雇用主は、さっさと給料をもらって別れたい存在だったはずだ。
だが、互いに相手のことが少しずつ気になり始め、心を開き始める。この過程が実に面白い。
レビュー(ここからネタバレ)
ここからネタバレしている部分がありますので、未見の方はご留意願います。
フライドチキンを知らないのか!
ツアー先で契約に反してスタインウェイのピアノが会場になく、トニーが腕ずくで用意させる場面がある。この時点では、別にシャーリーの為ではなく、自分が相手になめられたから暴れただけだ。
だが、旅先でひとりバーに飲みに行き、白人たちに絡まれているボスをトニーが助けにいくあたりから、徐々に二人の距離は近づいていく。黒人ミュージシャンの用心棒、『ボディガード』のケヴィン・コスナーか。
◇
車中で気乗りしないシャーリーにトニーがむりやり初めてのフライドチキンを食べさせ、骨は窓外に放り投げるのだと教える。油まみれの指でハンドルを握るのは見ている方も嫌な気分だが、シャーリーがつられて骨を外に投げて二人で盛り上がる。
ドクターもここまで寛容になったかと思ったら、調子に乗ってトニーが投げ捨てたドリンクを、今度はわざわざクルマを停車させ、トニーに拾いに行かせる。このシーンは結構好き。
白人でも黒人でもない孤独
シャーリーは音楽家として白人社会に受け入れられ、だからこそツアーもあるのだが、行く先々のステージで拍手は浴びても、ホテルは黒人専用、用足しは庭にある粗末な便所で、スーツの試着もできず、警官には夜間外出禁止地域だと逮捕される。
演奏会場のホテルでは、使用人のトニーやトリオのメンバーが食事するレストランにも立ち入れず、物置で待機。あまりにひどい扱いだ。
◇
そういえば、本作の製作にも名を連ねるオクタヴィア・スペンサーが出演していた『ドリーム』でも、NASAでロケット開発に尽力する黒人女性の研究者たちが、人種差別で遠くのトイレに行かされていたのを思い出す。
白人の付き添いなしでは暮らせない町。それに、裕福なシャーリーは、白人だけでなく、黒人からも敵対視されるのだ。
ゲイであるシャーリーは、どの人種でもなく、男でもない自分の孤独なつらさを、日課のカティサークで紛らしていた。誇り高きシャーリーが、そんな悩みを抱え、不当な扱いを受けるのを間近に見るトニーは、彼を不憫に思い、同時に友情を感じ始める。
トニーが妻に書いていた、小学生のような手紙を添削指導し、甘く官能的な恋文で妻が感激するエピソードは心温まるエピソードだ。シャーリーもトニーに心を配っていたし、彼の仕事ぶりに感謝もしていた。
約束通り、ご主人は返したよ
ラストのステージでの主催者側の慇懃無礼なふるまいはひどく、これまで我慢してツアーを続けていたシャーリーも、最後のステージを蹴って立ち去ろうとする。
「きみが言うならやるよ」と、最後のステージをトニーに一任するあたりから、クライマックスになっていく。
クリスマスイブのホームパーティに間に合うように、そこから急遽長距離ドライブで戻るあたりは脚色もあるだろうが、運転手のトニーを後ろで寝かせてシャーリーが運転しているシーンは、笑えるけど温かい。
冒頭では、自宅にきた黒人の修理工の使ったコップを、汚いからと捨ててしまうような差別主義者だったトニーが、最後にはイタリア人の親族が「ニガー」というのを正すまでになる。
◇
ラストは、トニーたちイタリア人ファミリーのホームパーティに飛び入り参加するシャーリー。
一瞬座が静まり返るところがヒヤッとするのだが、親族の誰かが、「おい、(シャーリーに)真ん中の席を空けろよ」といい、すぐにまた賑やかになって安堵する。
エンドロールには、実際の二人の在りし日の写真が登場。いつまでも仲良く暮らしましたとさ。